---

荒川三山・赤石岳

南アルプス南部2008年7月21日〜24日キャンプ場テント泊
行程[行動時間]
1日目 畑薙第一ダム手前夏期臨時駐車場〜(送迎バス)〜椹島ロッジテント場[乗車1時間]
2日目 椹島ロッジテント場〜小石下〜清水平〜駒鳥池〜千枚小屋テント場[7時間20分]
3日目 千枚小屋テント場〜東岳(悪沢岳)〜中岳〜前岳〜荒川小屋〜大聖寺平〜赤石岳〜赤石小屋テント場[11時間30分]
4日目 赤石小屋テント場〜樺段〜椹島ロッジ[3時間50分]
メンバー:トモさん、キュウさん、トモパパ、トモママ

---

7月23日(水)3日目 
充実感たっぷり。3000mの稜線歩きとお花畑を堪能。
富士山
千枚小屋から見た夜明けの富士山

今日がハイライトだ。悪沢岳と赤石岳の百名山2つを踏み、お花畑あり、展望良しで、夏山の楽しさが凝縮されている。トモパパ&トモママは赤石岳避難小屋までで、我々は、赤石岳避難小屋にテント場がないためひと足先に尾根を下り、赤石小屋のテント場で泊まることになっている。トモパパ&トモママにしても、我々にしても、あまり経験したことのない長丁場だ。

朝まだ暗いうちにテントを撤収し、パッキングして小屋前に行くと、目の前に黒々とした富士山のシルエットがどどんとあるではないか。山の上でこんなに大きな富士を見るのは初めて。関西の人間にとって富士山を目にする機会は少ないので、しばし眺めて目に焼きつけておく。ガサガサと足元の草むらから何かが出てきたので目を凝らすと、なんとキツネ。森林限界に近いこんなところにキツネがいるとは思わなかった。

4時40分、千枚小屋をあとにする。すぐに森林限界となり、見晴らしがいっそう良くなる。千枚岳に着くと目指す悪沢岳(東岳)もすぐそこに見える。

タカネグンナイフウロ
タカネグンナイフウロ。

千枚岳
千枚岳から見た丸山、悪沢岳。

千枚岳からの下り
千枚岳からの下り。

丸山
丸山から赤石岳、背後の聖岳を眺める。

まだ太陽が低く、涼しいので、みんな快調。かなりゆっくりとしたペースで歩いたが、悪沢岳には7:30に到着、さらにザレた斜面を急降下、急登し、8:45に中岳に着いた。途中、オダマキの群落があったし、中岳避難小屋付近にはクロユリもちらほら咲いている。

ミヤマオダマキ
ミヤマオダマキ。

キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ。這うように咲いている。

ハクサンチドリ
ハクサンチドリ。

悪沢岳
悪沢岳山頂へ。

クロユリ
中岳避難小屋周辺にたくさんさいているクロユリ。

中岳
中岳山頂への登りかえし。

中岳避難小屋
中岳から悪沢岳をふりかえる。手前が中岳避難小屋。

お花畑
中岳への登り。ハクサンイチゲやミヤマキンポウゲ、オヤマノエンドウのお花畑。

中岳からわずか10分の前岳に立ち寄り、東岳、中岳、前岳の荒川三山を終了。荒川小屋へと向かう。この頃から陽射しがきつくなり徐々に体力を奪われていく。しかし、前岳〜荒川小屋間のお花畑の規模はどうだろう。日本アルプスでも屈指といわれるだけあってハクサンイチゲやミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなどがどこまでも広がっている。今年は残雪が遅くまで残っていたため花の開花が遅れているというから、1〜2週間後はもっと花の種類が増えるのだろうか。それでも目を楽しませるには十分に咲いている。カメラマン役のトモパパは、あっちの花、こっちの花の撮影に忙しい。というのも、椹島で私のデジカメの故障が発覚。1枚も撮らずにお荷物となってしまった。それで、この山行の撮影をトモパパに一手に引き受けてもらった。

前岳
ついでに前岳も登っておこう。

ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ。

お花畑
中岳からの下り。ハクサンイチゲやシナノキンバイのお花畑。

ミヤマムラサキ
ミヤマムラサキ。

ミネズオウ
ミネズオウ。

イワベンケイ
イワベンケイ。

タカネヤハズハハコ
タカネヤハズハハコ。

荒川小屋で大休止。水場で水を補給し、行動食をしっかり食べておく。荒川小屋も展望が良く、水も豊富なので泊まったらきっと気持ちいいはずなのだが、まだ10時すぎなので、ここで終了するわけにはいかない。

荒川小屋からゆるやかに登り返すと広々とした大聖寺平に着く。長野側から吹き上がってくるガスがちょっと気掛かりだ。

大聖寺平から小赤石岳の肩までの1時間は、ちょっとしんどい登り。疲れがたまってきたのか、みんな無口になる。

登り
小赤石岳の肩までのきつい登り。

小赤石岳の肩までたどり着けば、赤石岳は近い。地図には小赤石岳から赤石岳までは「稜線の空中散歩」と記してある。しかしあたりはすっかりガスに覆われてしまった。おとといも、昨日も、今日だってついさきほどまでピーカンだったので、残念ではある。

赤石岳避難小屋
赤石岳避難小屋。

トモパパもトモママもそろそろ限界でしょうねと尋ねてみると、赤石小屋まで一緒に下れそうだと力強いお言葉。そうとなれば、稜線と東尾根の分岐に全員荷物もデポし、身軽になって赤石岳をピストン。ガスで展望がないので山頂では写真を数枚撮っただけで辞し、分岐に戻って東尾根を下る。

東尾根の下りはじめは、危険というほどではないが、ザレているので意識的にゆっくりと歩くことを心がける。歩き始めて10時間近くになるので、みんな相当疲れが出てきているはず。こんな時、転倒など事故が起こりやすい。かくいう自分も赤石小屋までのラスト90分はかなりつらく、バテバテだった。

16時15分、ようやく赤石小屋に到着。千枚小屋を出発して11時間半を費やしたことになる。出発時「赤石避難小屋まで行ければ十分。でも行けるだろうか」と気弱に言っていたトモパパ&トモママも元気そう。やればできる、である。

荒川小屋
荒川小屋。

雪渓
大聖寺平手前の雪渓。

小赤石岳
小赤石の肩から赤石岳への尾根道。

赤石岳
赤石岳は霧の中だった。

赤石岳を下るとある水場
赤石岳からの下りにある水場付近。

富士見平
富士見平。もうみんな無口なのだ。

赤石小屋
赤石小屋。小屋が見えてこんなにうれしいのはひさしぶりだ。

---
7月24日(木)4日目 山の大きさや深さを実感する南アルプス南部。
赤石小屋からの眺め
早朝、赤石小屋から聖岳、光岳を眺める。

今日は約3時間半下るだけなので楽ちん。ゆっくりしていいのだが、下山後、赤石温泉を楽しんで焼津に早めに入りたかったので、椹島10:30発のバスに間に合うよう5時すぎに歩き出した。

南アルプスならではの樹林帯の道で歩きやすいのだが、とにかく急。この尾根を登る人は相当しんどいだろうなと思う。その分、標高を一気に稼げるのだが。

休憩を含めて約4時間で椹島に着いた。バスが出るまで1時間以上ある。トモパパ&トモママはカフェレスト「椹」でティーブレイク、我々は体を拭いたり服を着替えて身をさっぱりとさせる。

いつか聖岳を登ることはあるかもしれないが、その時はアクセスの不便さから椹島起点ではないだろう。それを考えると、もう少しの時間だけ椹島にいたいと思った。南アルプス南部の山はひとつひとつが大きく、アプローチにも手間がかかる。それだけに一度入ってしまえば、去りがたいところでもある。

赤石小屋のテント場
赤石小屋のテント場。小屋下の細長いスペース。

富士山
東尾根から富士山の見納め。

下り
最後はずっと急な下りが続く。

Kyuki Woodcut site

久木朋子の木版画